2017年度日本ラテンアメリカ学会第3回西日本部会

2017年度日本ラテンアメリカ学会第3回西日本部会
(ラテン・アメリカ政経学会西日本部会および同志社大学人文研第11部門研究会と共催)

日時 2017年12月16日(土)13:00より
場所 同志社大学烏丸キャンパス志高館(地下鉄烏丸線「今出川」駅から徒歩5分) SK103教室

13:00~15:00
座談会「学会を振り返る」
登壇者(五十音順、敬称略):小林致広 、住田育法、二村久則、松久玲子
司会:受田宏之(運営委員)
オブザーバー:落合一泰(理事長)、宮地隆廣(理事)

15:10~15:40
発表者氏名: マヌエル・アスアへアラモ (Manuel Azuaje-Alamo)
所属: ハーバード大学比較文学学科博士課程後期 (Harvard University,Department of Comparative Literature PhD. Program)
論題:「21 世紀 のラテンアメリカ小説のなかの「日本像」- マリオ・ベジャティンとアドリーアナ・リスボアを中心に」
要旨:「本発表では、21 世紀のラテンアメリカ文学における「日本像」について、現代ラテンアメリカの若手文学者の作品で見られる最近の風潮を考察する。今世紀に入ってから、ポストモダン文学に近い形式で日本文学からのモチーフを取り入れる小説が多い。その傾向が見られる複数の文学作品から代表作として次の二作品を検討する。 メキシコ人のマリオ・ベジャティン(Mario Bellatin)の『村上夫人の荘園 El jardín de la señora Murakami』(2000)とブラジル人のアドリーアナ・リスボア (Adriana Lisboa) の『落柿舎 Rakushisha』(2007)である。」
コメンテーター:未定

15:40~16:10
発表者氏名:岡田勇
所属:名古屋大学国際開発研究科
論題:「グローバルとローカルの間で―ボリビアにおける日本からの中古車輸入と合法化についての考察-」
要旨:「近年の日本‐ボリビア間の中古車貿易は、グローバル経済の非ヘゲモニックなつながりについて興味深い事例を提供している。2000年代後半に、ボリビアは世界でも有数の日本製中古車輸入国となったが、その後政府は輸入に制限をかけた。ところが2011年にボリビア政府は密輸中古車を合法的に登録させる法律を制定し、約7万台が登録された。本報告では、こうした中古車輸入動向と政策をグローバルとローカルの間の調整ととらえ議論する。」
コメンテーター:未定

16:10~16:40
発表者氏名:柴田修子
所属:同志社大学嘱託講師
論題:「社会運動としてのサパティスタをめぐる研究動向」
要旨: 「この発表では、社会運動論の立場からサパティスタ運動がどのように理解されてきたかを、研究動向を整理しながら紹介する。社会運動の要因や発展については資源動員論、フレーミング論、政治的機会構造論などのアプローチがあるが、特にフレーミング論に着目して運動の支持拡大を説明した論を取り上げ、運動のグローバル化とローカル性について考察したい。」
コメンテーター:宇佐見耕一

16:50~18:20
講演会(スペイン語で通訳なし)
発表者氏名: Dra. Marta W. Torres Falcón
所属:  Profesora investigadora( Departamento de Sociología, Universidad Autónoma Metropolitana)
論題:"La tercera ola: 25 años del movimiento feminista mexicano. Acciones y perspectivas".
論題: El objetivo es ofrecer un panorama de lo que han hecho las feministas a partir de 1994, cuando surge en Chiapas el Ejército Zapatista de Liberación Nacional. Lo más visible es la lucha contra la violencia (denuncia, interlocución con el gobierno, apoyo a víctimas), pero es importante mencionar también el vínculo con las mujeres indígenas, los grupos de apoyo a migrantes, el movimiento urbano popular, entre otros. El reciente sismo (19 de septiembre) evidenció, una vez más, las precarias condiciones de trabajo de muchas mujeres, principalmente obreras.


連絡先: 宇佐見耕一  kusami@mail.doshisha.ac.jp
     北條 ゆかり hojo@ilc.setsunan.ac.jp