ラテンアメリカ協会季刊会報『ラテンアメリカ時報』2025年秋号発行のお知らせ
(一社)ラテンアメリカ協会季刊会報『ラテンアメリカ時報』秋号が
10月25日に発行されます。時宜を得た論考、解説、そしてラテン
アメリカ関連図書情報10点(うち特集に合わせ日系人関連書3点)を
載せているので是非ご一覧ください。
特集では中南米の日系人・日系社会を中心に、世代交代や現地社会との
融合により変化する日系社会の動向、若手日系人の活躍や日系人国際
ネットワークなどに焦点を当てつつ、今後の日系人・日系社会と日本
との関係のあり方を探ります。
特集 変容するラテンアメリカの日系人・日系社会
海外日系人大会から見えるラテンアメリカの日系社会の変容
-土方 陽美(海外日系人協会 事務局長)
新たな局面、新たな役割を持つブラジルの「日系社会」
-細川 多美子(サンパウロ人文科学研究所 理事)
市民社会ネットワーク形成者としてのパンアメリカン日系協会
-参加国の動向と日本の対応
-浅香 幸枝(南山大学元准教授・同ラテンアメリカ研究センター
非常勤研究員)
日系人のネットワーク強化と日本との連携
-アルベルト松本(イデア・ネットワーク 代表)
在日ブラジル人の現在地と将来像 -数字に着目して
-アンジェロ・イシ(武蔵大学 教授)
日本にとっての日系人・日系社会の意義と日本政府の政策
-山田 彰(外務省参与、ラテンアメリカ協会 常務理事)
日系人・日系社会に関するJICA の取り組み-日系社会と国際協力:
移住者支援から共創型の連携パートナーへ
-小原 学(JICA 国際協力専門員)
日本財団と日系社会の50 年 ―今、関係を深める理由
-吉田 もも(日本財団 特定事業部)
駐日ラテンアメリカ大使インタビュー <パラグアイ共和国>
マリオ・マサユキ・トヨトシ駐日パラグアイ大使
「現場第一」で新たな扉を開きたい ―2026 年は日本人パラグアイ
移住90 周年
-佐藤 悟(ラテンアメリカ協会副会長)
ラテンアメリカ時事解説
アフリカ開発会議(TICAD)とラテンアメリカ諸国
-上野 修平(JICA アフリカ部 次長)、萩原 華蓮(同中南米部
専門嘱託)
障害者の自立生活運動とフェミニストたちの変革
-井上 武史(RELAVIN ラテンアメリカ自立生活ネットワーク 代表)
ウルグアイにおける労働者の権利保護と経済競争力維持
-山本 美香(JICA ウルグアイ支所 前支所長)
ニカラグア・オルテガ政権の行方
-浜端 喬(アジア経済研究所 研究マネジメント職)
ラテンアメリカ・ビジネストレンド
メキシコからの期待 -より戦略的なパートナーシップへ
-中野 有貴(JBIC メキシコシティー駐在員事務所 首席駐在員)
ラテンアメリカ進出企業の最前線から
横河電機のラテンアメリカでの事業 -測る力とつなぐ力で、地球の
未来に責任を果たす
-マルコ・アウレリオ・ゴンサルヴェス・フィゲイラ(Yokogawa
Am?rica do Sul Ltda. President/MD/Chairman)
開発協力の現場から
未来を変える女性たち -中南米における女性マイクロファイナンス支援
-小暮 倫子(JICA 民間連携事業部 主任調査役)
SDGs とラテンアメリカ
コスタリカの自然環境保全
-大澤 正喜(JICA コスタリカ支所 企画調査員)
ラテンアメリカ随想
ノーベル賞作家マリオ・バルガス=リョサ氏と日本
-藤原 善晴(ジャーナリスト)
ラテンアメリカ協会提言フォローアップ
日本ラテンアメリカ学会定期大会における協会提言をテーマとした
シンポジウム
-田中 秀治(ラテンアメリカ協会理事、前中曽根康弘世界平和研究所
主任研究員)
ラテンアメリカ・カリブ研究所通信
-浜口 伸明(ラテンアメリカ協会ラテンアメリカ・カリブ研究所長)
ラテンアメリカ参考図書案内 桜井 敏浩
・さあ行こう! 一家をあげて南米へ ―日本人移民の物語
-佐藤 葉(梨の木舎)
・南米力と沖縄愛 ―日系16 人のライフヒストリー
-漢那 朝子(ボーダーリンク)
・ドミニカ共和国を知るための60章【第2版】
-国本 伊代・白神 博昭編(明石書店)
・ムーア人による報告
-レイラ・ララミ(白水社)
・質の高い成長概論 -第一分冊【理論編】、第二分冊【事例分析編】
-広田 幸紀編著(JICA 緒方貞子平和開発研究所)
・1964 年ブラジル・クーデタと民主主義体制の崩壊 ―冷戦期ラテン
アメリカにおける軍政の誕生
-橘 生子(花伝社・共栄書房)
・脱植民地的開発 ―植民地権力とマヤ -ジョエル・ウェインライト
(インスクリプト)
・食の国ペルーでの最高に贅沢な日々 -宮崎 泰(彩流社)
・コーヒー2050 年問題
-武田 淳(東京書籍)
・尼僧少尉カタリーナ・デ・エラウソ ―時空を超える冒険者
-坂田 幸子編訳(図書出版みぎわ)
次号2025/26年冬秋号(2026年1 月25 日発行予定)の特集は、
「トランプ政権とラテンアメリカ -米国第一主義による変動と
対応」です。米国の気候変動パリ合意・WHO等離脱、相互関税、
移民送還、USAID解体などの強引な政策のラテンアメリカ諸国に
与える影響とそれへの対応を様々な角度から分析します。
ラテンアメリカ時報』のこれら内容は、掲載誌発行と同時にWeb
サイトの会員ページでご覧頂けます(特集論考の冒頭部分は公開さ
れ、全掲載論考の本文は1年後に公開されます)。
これまでのバックナンバーも以下でご覧下さい。
https://www.latin-america.jp/archives/category/quarterly
https://www.latin-america.jp/latin_data/download-category/jihou/?orderby=date
「ラテンアメリカ参考図書案内」(公開)のバックナンバーは、
https://www.latin-america.jp/archives/category/books
法人・個人・賛助会員の方には無料でお送りしていますが、ご入手
ご希望であれば協会事務局にお申し込み下さい。2,500円+送料。
申し込み:ラテンアメリカ協会事務局 info@latin-america.jp
これらの『ラテンアメリカ時報』のバックナンバーの全内容ととも
にわが国随一と自負する有用なデータベースが、会員専用ページに
収録されています。
会員は『時報』の無料送付を受けられ、協会が催すオンライン方式
を含む講演会・ワークショップ・ラウンドテーブル等への優先・
無料/割引参加、そしてわが国随一のラテンアメリカ・データベー
スである会員専用ページの閲覧が出来ます。
年会費(4~3月)は、個人-国内 10,000円、法人-同70,000円以上、
賛助会員(駐日公館等 10,000円や Webサイト閲覧のみの「在外会員」
(5,000円)、学生会員 1,000円)制度もあります(いずれもクレ
ジットカード払い可)。
https://www.latin-america.jp/join

