会員新刊情報
関雄二、狐崎知己、中村雄祐 編著『グアテマラ内戦後―人間の安全保障の挑戦』
(みんぱく 実践人類学シリーズ5) 明石書店、2009年4月
ポスト・コンフリクト期,例えば内戦後の発展途上国に対して,文化人類学者を含む研究者の集団は,社会復興のために役立ちうるアプローチの範囲をどこまで広げられるだろうか? 
   	    本書は,中米グアテマラを事例とする人間の安全保障に挑む,総合性と専門性を両道しようとする研究アプローチの試みの記録である.
目次
序章 人間の安全保障の挑戦(編者) 
    	  1 はじめに 
    	  2 人間の安全保障の政策論再考 
    	  3 グアテマラ=人間の安全保障という課題の実例 
   	  4 各章の紹介
第一部 恐怖からの自由 
    	  第1章 グアテマラにおけるジェノサイドと正義 
    	  ――リオ・ネグロ村の女性と子供たちの場合 
    	  (フェルナンド・モスコソ・モジェール:吉川敦子・関雄二訳) 
    	  1 ジェノサイドから裁判へ 
    	  2 グアテマラにおけるジェノサイド 
    	  3 ラビナル市における暴力 
    	  4 リオ・ネグロにおけるジェノサイド 
    	  5 和平プロセスでの正義 
    	  6 リオ・ネグロの事件 
   	  7 結び
第2章 大量虐殺の記憶装置としてのミュージアム(関雄二) 
    	  1 記憶の歴史化 
    	  2 パンソスの殺戮事件の時代的背景 
    	  3 パンソスの虐殺と証言、そして秘密墓地の発掘 
    	  4 コミュニティ・ミュージアムの建設 
    	  5 博物館展示の完成 
    	  6 モニュメントの建設 
    	  7 記憶の回復と社会の復興 
   	  8 記憶の生成過程の行方
第二部 欠乏からの自由 
    	  第3章 ポスト・コンフリクト社会における二言語教育 
    	  (渋下賢・久松佳彰・上岡直子) 
    	  1 はじめに 
    	  2 二言語教育政策の変遷 
    	  3 二言語教育実践の多様性 
   	  4 おわりに
第4章 ポスト・コンフリクト社会への復興協力 
    	  ――研究者チームによる地方公共政策の改善研修(狐崎知己) 
    	  1 はじめに 
    	  2 グアテマラ和平協定の履行と国際協力 
    	  3 ジェノサイドの実態解明 
    	  4 国家補償 
    	  5 治安問題 
    	  6 経済発展と財政改革 
    	  7 地方公共政策の改善を目指して――JICAグアテマラ国別研修「公共政策の計画立案の能力向上」 
   	  8 おわりに――問われるメソ感覚
第5章 地域リーダーと文書管理 
    	  ――JICA研修におけるワークショップの試み(中村雄祐) 
    	  1 JICA研修における文書管理ワークショップの位置づけ 
    	  2 第一回文書管理ワークショップ(二〇〇五年一〇月三一日@東京) 
    	  3 一期生フォローアップ(二〇〇六年八月一九~二一日@コバン市) 
    	  4 第二回文書管理ワークショップ(二〇〇七年四月@東京 
    	  5 JICAグアテマラ事務所現地スタッフ向けの文書管理講義(二〇〇七年八月一七日@グアテマラ・シティ) 
    	  6 現地視察(二〇〇七年八月一八~二三日@グアテマラ各地) 
    	  7 第三回文書管理ワークショップ(二〇〇七年一一月、一二月@東京) 
   	  8 文書への意識
第6章 グアテマラにおけるアマランサス復活の意義(根本和洋) 
    	  1 はじめに 
    	  2 先住民農業と伝統作物の文化的重要性 
    	  3 メソアメリカ起源の失われた作物アマランサス 
    	  4 途切れたアマランサスの記憶 
    	  5 マヤの伝統作物アマランサスを復興の軸に 
   	  6 おわりに
追記 
   	  JICA研修――その後の展開(狐崎知己)
あとがき
明石書店ホームページ: 
  	      http://www.akashi.co.jp/home.htm

