第18号(1998年)
論文
| ボルヘスの作品における鏡 |
| 内田兆史 (1) |
| 19世紀末アルゼンチン・トゥクマン精糖と地方オリガルキー -一次産品輸出経済期の内陸農業保護政策 |
| 宇佐見耕一 (21) |
| アメリカ膨張主張とメキシコの対応 -米墨戦争(1846-1848)の性格をめぐつ論争を中心に |
| 牛島 万 (49) |
| Eco-Tourism, Exploitation and the Cultural Production of the Natural Environment in Costa Rica |
| Mitsuho IKEDA (77) |
研究ノート
| C. S. スアレスの作品に見られる植民以前のメキシコの文化的要素 -『人形になりたくて』の場合 |
| 長谷川ニナ (105) |
講演
| Acerca del análisis sociológico del proceso político en América Latina |
| Francisco ZAPATA (128) |
書評
| 前山隆著『エスニシティとブラジル日系人-文化人類学的研究』 |
| 森 幸一 (150) |
| 石川友紀著『日本移民の地理学的研究』 |
| 杉浦 直 (161) |
| 田中高著『日本紡績業の中米進出』 |
| 武部 昇 (168) |
No.18 (1998)
Articles
Research Note
| Elementos culturales del México prehispánico en el cuento Por querer ser muñeco de C. S. Suárez |
| Nina HASEGAWA (105) |
Lecture
| Acerca del análisis sociológico del proceso político en América Latina |
| Francisco ZAPATA (128) |
Book Reiews
| ETakashi MAEYAMA, Ethnicity and Japanese-Brazilians: An Anthropological Study |
| Koichi MORI (150) |
| ETomonori ISHIKAWA, A Geographical Study in Japanese Emigration |
| Tadashi SUGIURA (161) |
| ETakashi TANAKA, Gotton Commerce between Japan and Central America since 1950s |
| Noboru TAKEBE (168) |

