東日本部会研究会開催のご案内

会員各位

以下の要領で東日本研究部会を開催いたしますので、ふるってご参加ください。なお、交渉中の討論者については、決定次第、お知らせいたします。

日時:2015年3月28日(土)13:30~17:00
場所:上智大学四谷キャンパス2号館10階ポルトガル語学科共用室

報告:
(1) 吉田栄人(東北大学)
「植民地期におけるマヤ語の成形~歴史史料としてのマヤ語辞書から見えるもの」
<報告概要>
 新大陸における先住民の魂の征服を進める中で宣教師たちは先住民言語を自ら学び、先住民言語による布教を行った。ユカタンにおいてはその過程でいくつもの文法書と辞書が作成された。そうした文法書や辞書は当時のマヤの人々が話していた言葉がどのようなものであったかを知るための重要な手がかりとなる。しかしながら、ウィリアム・ハンクスが Converting Words: In the Age of the Cross (2010) において論じたように、宣教師たちが作成した文法は彼らの知識(イデオロギーを含む)と理解の範囲内において捉えられたマヤ語の文法規則であるだけでなく、マヤの人たちの言語実践を彼らが設定した言語規則によって成形し直そうとするものであった。その意味において、現存する全ての植民地時代のマヤ語コーパス(先住民自身の手による文書も含む)は宣教師たちが作り出したマヤ語規則によって整序されている。
 これまでの研究において宣教師による文法の恣意性が指摘されることはあっても、どの点が恣意的であるか、つまりマヤ語本来の規則から見た時にどこが間違っているかは明らかにされてこなかった。そこで本発表においてはマヤ語辞書を中心に、そこに含まれる単語の表記と文法上の矛盾点に注目しつつ、宣教師たちがマヤ語文法を確立していったプロセスを跡づけるとともに、宣教師によるマヤ語文法のどこが間違っていたのかについて考える。
討論者:交渉中

(2) 相田豊(東京大学大学院総合文化研究科修士課程)
「集団は信仰を生まない—タウシグによるアンデス先住民論の問題点とその解決試案」
<報告概要>
本発表の目的は、文化人類学者マイケル・タウシグのアンデス先住民論を批判的に検討することで、その問題点と解決を明らかにすることである。
 タウシグがアンデス先住民の信仰実践について書いた『南米における悪魔と商品フェティシズム』(1980年)は、アンデス地域を扱った人類学的研究の中では例外的に他地域の研究者によって広く引用される研究である。しかし、タウシグの議論を吟味し、そのアンデス先住民論としての現代的な意義について論じた研究はほとんど存在していない。
 本論では特にタウシグの議論が集団の一体性・主体性を無批判に前提としていることの問題を指摘しつつ、ひとりひとりの個人のひとつひとつの行為とその連関を捉え直すことの必要性を示す。
 (本発表は東京大学大学院総合文化研究科に提出した修士論文「想像力を素描する—南米アンデス地域における精霊信仰に対する理論的枠組みの構築」の第1章を中心に必要な改稿を行ったものである。)
討論者:交渉中

(3) 工藤瞳(帝京大学外国語学部・日本学術振興会特別研究員)
「ペルーにおける共同体教育政策の特徴と課題 ―2014年第2回共同体教育全国会議の内容を中心に―」
<報告概要>
 ペルーの2003年総合教育法において設けられた、共同体教育(Educación Comunitaria)という領域の特徴と課題について、報告者が2014年12月に参加した共同体教育全国会議の内容を中心に報告する。
 共同体教育は、先住民の文化・知の継承、ジェンダーに関する教育、環境教育等、主に既存の学校教育制度の範囲外にあり、共同体や市民社会によって担われる教育・学習活動を指す。政策としては、これらの活動を認知し、教育水準を向上させ、市民権の行使や人間開発の促進のための共同体の活動への社会的認識を高めるとともに、学校等と連携して学習内容や資格の認定を行うことを目的としている。
 共同体教育は、既存の学校教育制度の中では必ずしも認知、評価されてこなかった先住民の知の継承や、多様な形態のノンフォーマル教育を可視化するという意義を持つ。その一方で、政策形成に関与する教育省関係者や思想家の主張と、実践を担う団体の関係者のニーズの不一致という課題が見られた。
討論者:江原裕美(帝京大学)

(4) 波塚奈穂(東京外国語大学大学院博士前期課程)
「パナマの大規模開発プロジェクトに対するノベ・ブグレ族の抵抗運動」
<報告概要>
パナマの先住民族であるノベ・ブグレ族は、パナマに約12%存在する先住民のうち、約26万人と最大規模の先住民族である。ラテンアメリカの先住民の例に漏れず、彼らも常に非先住民から搾取される歴史を歩んできた。20世紀末から現在にかけて、2つの大規模開発プロジェクトの脅威にさらされてきた。1つはセロ・コロラド銅鉱山開発、もう1つはバロ・ブランコ水力発電所建設という、資源開発プロジェクトである。これに対して激しい抗議運動が行われ、結果的に先住民自治区内の鉱山開発は中止されたが、水力発電所建設に関しては現在も係争中である。本発表では、ノベ・ブグレ族の開発への反対運動は何故行われたか、歴史的経緯をたどるとともに、ノベ・ブグレ族が置かれている現状について報告する。
討論者:千代勇一(上智大学)