第27号(2007年)
論文
| Explaining Split-Tikcket Voting in the 2000 Federal Elections in Mexico |
| Yuriko TAKAHASHI (1) |
| 認知されなかった民族誌―ルース・アンデスの『女たちの町』― |
| 古谷嘉章 (31) |
| 在日ブラジル人若者層の使用する日本語における形態的統合 |
| 重松由美 (59) |
| 幻想から現実参加へ ―コルタサルの短篇作品におけるテーマの変遷をめぐって― |
| 大西亮 (86) |
| El color del veranoに見る生成原理としての「分裂症的横断」 |
| 山辺弦 (113) |
書評
| Kazuyasu Ochiai(coord),El mundo maya :Miradas japonesas (Mérida,2006) |
| Lorenzo Ochoa (143) |
| チリにおける電力セクター改革と発展途上国への教訓 |
| 長山浩章・小池和佳子 (48) |
| ≪キューバ体制移行への視角≫ 騒々しい過去と向き合うこと―ラファエル・ロハス 『安眠できぬ死者たち』をめぐって― |
| 久野量一 (156) |
| 「ユートピア」の憂鬱―イグナシオ・ラモネによるカストロ・インタビュー 『二声による伝記』 |
| 波津博明 (175) |
| 学会記事 | (199) |
No.27 (2007)
Artículos/Artigos/Articles
| Explaining Split-Ticket Voting in the 2000 Federal Elections in Mexico |
| Yuriko TAKAHASHI (1) |
| Uma etnografia não-reconhecida : A cidade das mulheres, de Ruth Landes |
| Yoshiaki FURUYA (31) |
| A integraçâo morfológica do japonês usado pelos jovens brasileiros no Japão |
| Yoshimi SHIGEMATSU (59) |
| De la fantasía hacia el compromiso : Acerca de una evolución temática en los cuentos de Julio Cortázar |
| Makoto ONISHI (86) |
| “Travesía esquizofrénica”en El color del verano: UN principio generativo del texto |
| Gen YAMABE (113) |
Reseñas/Book Reviews
| Actividades de la Asociación 2006-2007 | (199) |

